2013年10月2日水曜日

Japanese A:Part1「ロミオとジュリエット」第3幕のディスカッションテーマ

 Grade11の最初の課題作品「ロミオとジュリエット」も
第3幕まで終わり、3回目のディスカッションを今度の金曜日に行います。

 生徒が司会をして行う大きなディスカッションテーマは

●何故、ロミオとジュリエットはロミオが追放される時に2人で逃げる、あるいは
 事実を両親に打ち明けるなどの行動を取らなかったのか。
●ジュリエットの母や乳母の行動の意味や意図

このテーマはどちらもIBが規定しているディスカッションのテーマ

●In what ways do time and place matter to this work?
●What aspects of technique are interesting in the work?

を盛り込みやすいのではないかと思います。

 またそれ以外の小さなディスカッションテーマは

●ロレンス神父は何故、ロミオとジュリエットに協力的なのか?
●P109「調子を合わせる」と言うティボルトの言葉がマキューシオを
 怒らせたのは何故か?
●従兄弟であるティボルトを殺したロミオをジュリエットは恨んでいないのか?
●マキューシオ、ベンヴォーリオ、ティボルト達の役割
●何故、キャピュレットは結婚を断るジュリエットに対して激昂したのか?

 このように日時や時間を決めてディスカッションをする事も多いですが
授業中に生徒達と議論になることもあります。
今日はディスカッションテーマを決めている時に
「P115に『怒り狂って戻ってきた』との記述があるが
何故、ティボルトはそんな状態だったのか。
マキューシオを殺して立ち去った彼が
『怒り狂って戻ってくる」ことは状況的におかしいのではないか」
と言う事について議論になりました。
 このことについては授業中に

●ティボルトがロミオを殺そうと待ち構えている状況で
 マキューシオと会話を交わすのは難しいから
 この場面を盛り上げるために一旦ティボルトを舞台上から
 はけさせた。しかし彼が殺される場面は絶対に必要なので
 戻らせた。
●明文化はされていないが、マキューシオを殺した後、
 友人に無理矢理その場を離れさせられるなどの
 ティボルトが「怒り狂って」いてもおかしくない舞台演出が
 されているのではないか

などと言う結論になっていたので、私はまた同じような結論になるのだろうと
思っていました。

 しかし生徒の一人が「マキューシオを殺して反省したり、悲しんでいたり
狼狽しているティボルトを殺したらロミオの行為の正当性が失われるから
ティボルトはマキューシオを殺した後でも怒りは治まらずロミオを殺そうとする
必要があったのではないか」と発言をしました。
 それについて残りの生徒は全員納得をして、この議論は終わったのですが
同じテーマでも前者の答えは舞台演出上の答え、
今日の答えはシェークスピアが物語をどのような意図で創作したのかという
根幹的なものだと思います。
 同じ作品、表現でも見る角度を変えると全く異なった答えを生徒たちは見出します。
 新しいLanguage A:Literatureのカリキュラムはディスカッションが重視されていますが
生徒たちの姿を見ていると、なるほど・・・と納得させられます。

 金曜日のディスカッションも実りあるものになるように、
しっかりと自分の意見をまとめてきて下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿